CBI NEWS  (2004年第1号 (抜粋) 2004年3月19日発行)


 

出会いの機会を創造する:HPの刷新

 

学会の当面の課題
現在のCBI学会の主な事業は、  

  • ほぼ月例の研究講演会の開催  

  • 年次大会の開催

  • 学術誌CBI Journalの刊行  

  • CBIに関連した人材の養成  

  • 研究開発

である。このうち最初の3つの事業はすでに軌道にいる。次の人材養成に関しては、まずCBI学会の関心領域をインターネット上で独習していけるサイトを精選したリンク集をCBI Digital T&L Materialsとして試作してHPにおいてみている。より本格的な人材養成をどう進めるかは、本年度もう少し具体的に取り組む予定でいる。研究開発はこれまで掲げてきたGrand Challenge構想の具体的な推進をめざして2つの研究会を立ち上げる準備をしている。  その第1は、Computer-aid drug discoveryの核心とも言うべき薬物受容体とリガンドとの結合の精密な解析を可能ならしめる大規模分子計算技法の応用を目的とした「計算化学研究会(仮称)」であり、第2は、Pathway/Networkを基盤とした疾病の理解や医薬品開発、医薬品の適正使用の研究をめざす「疾病経路網研究会(仮称)」である。これらの研究会は、3月19日と4月27日の研究講演会に合わせてそれぞれ開催される打ち合わせ会をもって活動を開始する予定でいる。詳しいことは添付の企画案を参照されたい。  学会のもう一つのMissionは情報交換である。その中には上記のような活動を推進していくための案内も含まれているが、それ以外として会員に役立つような情報の提供や会員間のコミュニケーションがある。伝統的な学会では、定期刊行物としての学会誌がこうした媒体として使われているが、こうした労力と費用の掛かる定期印刷物を刊行できないCBI学会では、ウエブサイトと電子メールを利用するのが現実的な解決策であろう。しかし実際にはこれとても相当の人手と費用が掛かるため、事務局としてもこれまではなかなか本格的に取り組むことができなかった。それでも今回多少新しい方向への努力を始めることができるようになったので、以下これについて紹介する。  

HP刷新の基本概念
新しいウエブサイト構築の基本となる概念は、CBI学会の会員をふやし、出会いの機会を創造し、我が国における新薬開発と医薬品の適正な使用環境づくりを加速するために必要な情報を提供をすることである。ここでの「出会い」とは、研究課題との出会いであり、人との出会いであり、職あるいは仕事の機会との出会いであり、教育や学びの機会との出会いであり、研究開発に関連したSolution(製品)やサービスとの出会いを意味する。  CBI学会自身の関心領域は情報と計算技法に限定されていたが、上記の研究開発に関連したSolution(製品)やサービスに関する情報提供ではこの制限を取り払っている。これは情報と計算技法が医薬品の研究開発の一部に過ぎず、これだけに話題を限定するとdrug discovery全体の流れが見えにくくなるからである。さらにここでいう医薬品研究開発には、治験や上市後の追跡調査、適正使用までを含めている。これは治験を加速する必要性、患者の個人的な資質や状況を考慮した治療法Personalized Medicine、患者の価値観に基づく治療法の選択などへの関心の高まり、という時代の流れを考慮しているからである。一言で言えば、我々はこのサイトを、「医薬品開発Drug discoveryに関する日本語による最も信頼され利用される総合的なPortal」とすることをめざしているのである。  

Top Page
学会のホームページ(http://www.cbi.or.jp/)を開かれた方はTop Pageのデザインが一新されていることに気づかれたであろう。新しいTop Pageは、CBI学会への案内、現在の活動案内、Carrier Up支援、Nanotech, Bio, ITなどCBI学会の基盤となる科学技術への案内、Bio, Pharma, Medical ITの現状、さらに創薬Drug Discoveryに関する総合的な情報などに分かれている。このうち最後の2つの部分が現在構築中である。その他はだいたい試作内容が公開されている。  

Carrier Up支援サイト(仮称)
このサイトは、CBIすなわちCheminformatics(あるいはChemoinformatics)やBioinformaticsに関心をもっている若手のための入門講座CBI Digatal T&L Materialsや、それらを専攻できる大学院の案内、それらの技法の専門家がいる研究室など、「学ぶ機会」に関する情報が提供されている。また、求人求職欄も併設されている。こうちの求職欄は、大学などに所属されている会員が指導している学生や、期限付きで働いているPostDocを含む若手研究者の利用を想定し、求人は法人賛助会員の研究者の採用を想定している。また、定年後の再就職をめざす研究者が利用されることも想定している。ただ、民間のビジネスとして定着しているいわゆるHead Huntingとの競合は想定していない。  

BioPharmaMed IT
このページは、いわゆるバイオ、ライフサイエンス、医薬品開発、医療などへのIT Solutionを紹介することを目的としている。CBI学会がCBI研究会として活動していた初期の頃は、研究講演会などで、このようなIT Solutionの紹介を積極的に行っていたが、近年そうした機会は少なくなってしまった。そのためにIT Solutionを提供しているCBI学会の法人賛助会員の方には、CBI学会への参加の意義が多少変化してきているのではないかと考えられる。この頁は、こうした会員への便宜を計ることを考えており、法人会員の扱っているIT SolutionをBioPharmaMed IT全体のContextの中で紹介していただけるように工夫している。紹介の仕方に関しては、会員企業の担当者と対話しながら改善していくつもりである。  

Drug Discovery Site
これまでCBI学会は、Drug Discoveryの基盤と技法のうちでも、情報計算技法に焦点を合わせてきた。ただそれだけに話題を限定すると、Wet Labを基盤とするDrug Discovery全体の流れが見えにくく、時代の変化に取り残される怖れがでてきた。そこで新しい試みとして、Drug Discoveryに関わる方法論を全体的な視点から整理し、そうした技法の簡単な解説とSolutionの提供者Supplierに関する情報を掲載することとした。ここでも、現在の法人賛助会員が提供しているSolutionに関しては、Drug Discoveryの方法論を近未来の視点から網羅的に紹介するという全体の精神とバランスを崩さないようにしながら、優先的に紹介するようにしたいと考えている。具体的な方法論については、事務局から法人賛助会員の担当者に、連絡する予定であるが、積極的な意見をお寄せいただくことをお待ちしている。

会員へのお願い
姿が見えないものに関して議論するのは難しい。とくに、レスポンスがあまりよくないCBI学会の活動に関する会員への協力願いについてはなおのことである。そこで今回のHPの全面更新では、事務局が会長と相談しながらまず試作版を作成し、内容が固まってきたところで、役員や会員の協力をうることにした。現在のところは、やっと骨格が完成してきたという状況である。これからコンテンツとしての肉付けには、多くの方々の協力が必要である。この意味で会員各位が、新しいHPに関する積極的な意見を寄せてくださることを期待している。なお、事務局では4月末頃を新しいHPの一応の完成時期と予定している。  

Drug Discoveryに関する最新情報
新しいHPの作成で最も重要と考えているのが、創薬の広場Drug Discovery Siteの一番上にある「最新情報」欄である。ここにはDrug Discoveryの最新情報、海外のDrug Discovery関連雑誌の記事、CBI学会の研究講演会での講演内容などのエッセンスをタイムリーにお知らせするできればと考えている。そのためには、創薬の現場にいる研究者の協力がどうしても必要である。可能ならこの欄には編集委員会を設置し、そこには研究講演会の企画委員(世話役)に参加していただけないかと考えている。  

広告あるいは情報掲載依頼
今回のHPの刷新のもう一つの動機は、HPを魅力的なものにし、会員を含む多くの人々に日常的にアクセスしてもらえるようにし、そこにSolution/Serviceと利用者Client/Userとの出会いの機会を積極的に創造することである。これに伴い広告あるいは情報掲載料としての収入増加も期待している。すでに何度もお知らせしているように、この数年、CBI学会は活動が拡大されてきたことにより収支が赤字になっている。2003年度は研究講演会の参加費収入が予想より多くなり、赤字基調の収支のバランスは多少改善されたが、まだ十分とは言えない。HPに広告を入れることは本年度の最初から努力してみたが、これまでの結果は芳しいものではなかった。事務局としては、今回のHPの刷新により、有料の情報提供者を増やしたいと考えている。この点に関し、会員の協力をお願いできれば幸いである。  

制作担当者
今回のHPの刷新には、現在の事務局スタッフ全員が協力しているが、とくに小宮山直美、湯川真澄の両氏に新しいコンテンツであるCarrier Up支援、BioPharmaMed IT、Drug Discoveryの方法論とSolution欄の作成を担当していただいている。そのため、とくに両氏からさまざまなお願いや依頼が直接会員にいくことが予想される。ご協力いただければ幸いである。 連絡先  本件に関する問い合わせは、事務局 小宮山、湯川(cbistaff@cbi.or.jp)となっている。


 

Grand Challengeへの再挑戦

 

Grand Challengeを掲げたのは2000年である。その構想の概要はHPで公開されているが、大規模分子計算を除くとなかなか参加者が名乗り出てくれていないというのが実情である。この間にこの構想に関連した研究の進展も著しくなってきている。そこでCBI学会としては、とくに重要であり、すでにある程度の参加者が見込める実行可能な2つの課題に絞って、研究会の形で具体的な活動を開始することとした。以下は、それぞれの研究会の企画案である。関心のある方は、事務局cbistaff@cbi.or.jpあるいはそれぞれの研究会の世話人に連絡されたい。


計算化学研究会(案)

言うまでもなく計算化学は、Bioinformatics と並んで CBI学会の基盤となる学問であり、研究講演会、年次大会、Journalにおいてもこのテーマは中心的なものとなっている。とくに「創薬」をテーマにする2004年の年次大会では、当然、創薬に関連した計算化学の話題が例年より多く寄せられると期待されている。 こうした研究交流とは別にCBI学会では、 Grand Challenge と呼ぶ研究開発事業としてタンパク質の計算を視野に入れた大規模計算の実現を支援してきた。具体的に応援してきたのは、北浦和夫博士によって理論的な基礎が確立され、同博士のチームと中野達也博士の協力でプログラム開発が進められてきた Fragment MO (FMO) 法である。CBI学会において、こうした活動を先導、仲介、支援したのは CBI学会の上林正巳理事 (産業技術総合研究所) である。幸い FMO は多くの研究者の関心を集め、方法論とプログラム開発の輪は大きく広がり、今ではこの研究開発活動の多くはCBI学会とは無関係に展開されている。  こうした実用的な大規模計算の開発の状況の下で、CBI学会事務局(神沼)は、多田会長と相談しながら、CBI学会として計算化学に如何に取り組むべきかを模索してきた。例えば、CBIの25周年を記念した教育講座として「計算化学」を取り上げることも検討し、研究講演会(第236回)でもこの話題を取り上げ、法人会員である製薬企業へのアンケートも試みた。この結果、製薬企業の計算化学への期待や取り組みにはかなりバラツキがあること、研究者が計算化学を使いこなすような教育講座に参加させる余裕のあるところは少ないこと、Virtual Screening の有効性は認めるものの Medicinal Chemist を脱帽させるようなリードのイメージをつくる技術としては物足らなさを感じていること、などの事実が見えてきた。また、製薬企業は多くのパッケージソフトを購入していること、クラスター計算機など大規模計算環境を整備している製薬企業研究所も少なくないことも見えてきた。  そこでCBI学会として啓蒙や研究情報提供以上の研究開発事業の領域にあえて踏み込むとすれば、「創薬で実績のあるMedicinal Chemistも瞠目する、あるいは脱帽するようなIn Silico Lead Generation Toolの開発」ではないかと考えるに到った。そのためには計算理論あるいは手法の研究者と創薬現場にいる研究者との濃密な話会いと協力が不可欠である。そうした協力の出発点となる具体的な手法としてもっとも現実的なのはFMO 法の実践活動であると思われるが、それだけにこだわらず、Medicinal Chemist の経験、勘、智慧、創造力を組み入れた新たな手法の開発が必要になるであろうと思われる。これを実践するためには、何か「研究会」のような組織を設けるのがよいであろう。
 何事も実践してみないことには、ことの良し悪しは確認できない。そこで1月より、まず FMO 法の基礎と応用に造詣の深い上林理事に、こうした研究会を先導していただけそうな製薬企業を訪問していただき、その結果を踏まえた話し合いの会 (Workshop) を2004年3月19日 (研究講演会に先立つ午前中) に開き、さらにこの研究会の設立を視野に入れた研究講演会を5−6月あたりに開催することを計画した。正式な研究会の設立の是非と形や事業内容は、これらの準備活動によって自然に決定されるであろう。
 この事業案に関し、関心のある法人、個人の会員は、事務局の神沼(kaminuma@cbi.or.jp)、あるいは上林理事(uebayasi@cbi.or.jp)まで連絡されたい。


疾病経路網研究会(案)

はじめに
疾病経路網Pathway/Network to Disease研究は、遺伝子制御ネットワークGene Regulatory Network、細胞信号伝達経路Cell Signal Pathway、代謝マップMetabolic Mapなど、生体内の分子相互作用のPathwayやNetworkから疾病のメカニズムを理解し、その制御をめざすことを目的とする。Pathway/networkに関する知識の整理は、1980年代から構想されていたが、ヒトゲノムの解読やそれと関連した-omicsと呼ばれるゲノムワイドな計測技術の進歩などにより、急速に進んでいる。上記の3つのPathway/Networkのうち、もっともしらべられているのが代謝マップであり、次に急速に明らかにされつつあるのが遺伝子制御ネットワークであり、関心が高まりながら解明が遅れているのが細胞信号伝達経路である。いずれにしても、いまや疾病メカニズムの解明も新しい医薬品の開発も、Pathway/Networkの知識を基礎としなければならない時代となった。そこでCBI学会では有志を募り、この課題を集中的に研究するための会を発足させることとした。

研究会の目的
研究講演会や非公式の情報交換を通じ、以下の作業を行う。
(1)Pathway/Networkの基本的な調査研究
(2)疾患と医薬品に関するPathway/Networkの調査
(3)Pathway/Networkに関する基礎研究
(4)実用化のための開発研究

成果の扱い
これらの作業の成果はできるだけウエブサイトに置き、この作業に参加した研究者間で共有し、一定の期間が過ぎたら公開することを基本方針とする。

他の学会などへの働きかけ
 臨床医学系学会の他、日本医療情報学会、薬学会情報薬学研究部会などに対し本計画への参加、協力を打診する。

世話人あるいは幹事
 この計画は現在、事務局担当理事の神沼と田中博理事(東京医科歯科大学)が、他の役員や会員有志と相談しながら進めている。正式な世話人あるいは幹事に関してはまだ決定されていない。

連絡先
 本計画に関心のある方は、神沼(kaminuma@cbi.or.jp)または田中博理事(tanaka@cim.tmd.ac.jp)に連絡されたい。