![]()  | 
        ||||
プログラム<English> | 
        ≫≫【1日目】25日(火) ≫≫【2日目】26日(水) ≫≫【3日目】27日(木)  | 
        ◆プログラム一覧表 | (更新:2016.10.16) | |
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
| 10 月 24 日 (月)  | 
          時間 | 1F | 2F | 5F | 4F | ||||||||||||||||||||
| 展示ホール | 福寿(144) | 桃源(144) | 小ホール(250) | 研修室(84) | 401(63) | 402(30) | 403(30) | 406(30) | 407(36) | ||||||||||||||||
| 12:45-17:30 | <チュートリアル>12:45-17:30  「安全性(毒性)評価支援システム」勉強会 ≫≫詳細  | 
          ||||||||||||||||||||||||
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
| 10 月 25 日 (火) 1 日 目  | 
          時間 | 1F | 2F | 5F | 4F | ||||||||||||||||||||
| 展示ホール | 福寿(144) | 桃源(144) | 小ホール(250) | 研修室(84) | 401(63) | 402(30) | 403(30) | 406(30) | 407(36) | ||||||||||||||||
| 10:00-10:30 | <大会長講演> 座長:竹中 登一(医薬基盤・健康・栄養研究所/(公財)ヒューマンサイエンス振興財団)  K-01 後藤 俊男(理化学研究所)「アカデミア創薬におけるインシリコシミュレーションの役割」  | 
          ||||||||||||||||||||||||
| 10:30-12:00 | <プレナリー講演>「アカデミア創薬」  座長:竹中 登一(医薬基盤・健康・栄養研究所/(公財)ヒューマンサイエンス振興財団) 
  | 
          ||||||||||||||||||||||||
| 12:00-13:30 | <ランチョンセミナー> LS-01 株式会社菱化システム Josep Prous, Jr.(Prous Institute of Biomedical Research) "Increasing Drug R&D Productivity Through Advanced Predictive Analytics Technologies " ≫≫セッション詳細  | 
          <ランチョンセミナー> LS-02 トムソン・ロイター 本間光貴(理化学研究所) ≫≫セッション詳細  | 
          予約済 | ||||||||||||||||||||||
| 13:30-14:00 | ポスター発表 | ||||||||||||||||||||||||
| 14:00-15:30 | <フォーカストセッション> FS-03 スマートヘルスケア関連ビジネスと腸内細菌のインフォマティクス  | 
          <招待講演>「アカデミア創薬」  座長:後藤 俊男(理化学研究所) 
  | 
          <公開シンポジウム> 科研費新学術領域「分子ロボティクス」 
  | 
          <フォーカストセッション> FS-01 計算毒性学の基本(多変量解析/パターン認識と人工知能)  | 
          <フォーカストセッション> FS-02 口頭発表「インシリコ創薬」分野  | 
          予約済 | |||||||||||||||||||
| 15:30-16:00 | ポスター発表 | ||||||||||||||||||||||||
| 16:00-17:30 | <スポンサードセッション>「アカデミア創薬」 SS-01 --パネルディスカッション--アカデミア創薬からCBIへの期待-- 座長:岡部 隆義(東京大学)  榑林 陽一(日本医療研究開発機構)「我が国における協働型創薬の展望」  | 
          <フォーカストセッション> FS-04 計算毒性学関連研究発表  | 
          <フォーカストセッション> FS-02 口頭発表「インシリコ創薬」分野  | 
          <スポンサー企業企画枠> ≫≫セッション詳細 株式会社バイオモデリングリサーチ  | 
          <フォーカストセッション> FS-05 口頭発表「分子認識と分子計算」分野  | 
        ||||||||||||||||||||
| 17:30-19:30 | ポスター発表 | 
          17:30-18:00 CBI学会総会 /18:00-18:30 評議員会(平安) | |||||||||||||||||||||||
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
| 10 月 26 日 (水) 2 日 目  | 
          時間 | 1F | 2F | 5F | 4F | ||||||||||||||||||||
| 展示ホール | 福寿 | 桃源 | 小ホール | 研修室 | 401 | 402 | 403 | 406 | 407 | ||||||||||||||||
| 10:00-11:30 | <プレナリー講演>「生体分子シミュレーション」 座長:田中 成典(神戸大学) 
  | 
          ||||||||||||||||||||||||
| 11:30-13:00 | <ランチョンセミナー> LS-03 エルゼビア・ジャパン株式会社 吉村 慶人(大日本住友製薬株式会社) 「Pathway Studioに支えられる診断バイオマーカーの同定 」 根岸 公祐(エルゼビア・ジャパン(株)) ≫≫セッション詳細  | 
          <ランチョンセミナー> LS-04 パトコア株式会社 ≫≫セッション詳細  | 
          予約済 | 2017大会 拡大実行委員会  | 
          |||||||||||||||||||||
| 13:00-14:00 | ポスター発表 | ||||||||||||||||||||||||
| 14:00-15:30 | <招待講演>「生体分子シミュレーション」  座長:広川 貴次(産業技術総合研究所) 
  | 
          <公開シンポジウム> 科研費新学術領域「分子ロボティクス」 
  | 
          <フォーカストセッション> FS-06 計算毒性学とインシリコ創薬  | 
          <フォーカストセッション> FS-07 バイオインフォマティクスとその医学応用・第4回 オミックス解析における実務者意見交換会  | 
          <フォーカストセッション> FS-08 口頭発表「医薬品研究とADMET」分野  | 
          <フォーカストセッション> FS-09 アプタマー創薬をめざした生体分子シミュレーションと構造生物学  | 
        |||||||||||||||||||
| 15:30-16:00 | ポスター発表 | ||||||||||||||||||||||||
| 16:00-17:30 | <スポンサードセッション> SS-02 --パネルディスカッション--生体分子シミュレーションの実用化への道-- 座長:本間 光貴(理化学研究所)  奥野 恭史(京都大学/理化学研究所)「スパコン創薬の実用化を目指して」  | 
          <フォーカストセッション> FS-10 計算毒性学関連トピックス(1)  | 
          <フォーカストセッション> FS-11 次世代ヘルスケアをめざしたD2Kサイエンスのフロンティア  | 
          <スポンサー企業企画枠> ≫≫セッション詳細 株式会社菱化システム  | 
          <フォーカストセッション> FS-08 口頭発表「医薬品研究とADMET」分野  | 
          ||||||||||||||||||||
| 17:30-18:30 | ポスター発表 | ポスター賞選考委員会 | |||||||||||||||||||||||
| 18:30-20:30 | 懇親会(2F「瑞雲」にて) | ||||||||||||||||||||||||
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
  | 
        |||||||||||||||||||||||||
| 10 月 27 日 (木) 3 日 目  | 
          時間 | 1F | 2F | 5F | 4F | ||||||||||||||||||||
| 展示ホール | 福寿 | 桃源 | 小ホール | 研修室 | 401 | 402 | 403 | 406 | 407 | ||||||||||||||||
| 10:00-11:30 | <プレナリー講演>「構造生物とビッグデータ」 座長:横山 茂之(理化学研究所) 
  | 
          ||||||||||||||||||||||||
| 11:30-12:00 | ポスター賞授与式 | ||||||||||||||||||||||||
| 12:00-13:30 | <ランチョンセミナー> LS-05 クレッセト(CRESSET)/株式会社レベルファイブ/バイオスパイア株式会社 Giovanna Tedesco(Cresset, Cambridgeshire, United Kingdom) 「Cressetソフトウェア&テクノロジーのご紹介」 池田 和由(株式会社レベルファイブ) 「Cressetの導入と創薬への活用とサポートについて」 ≫≫セッション詳細  | 
          <ランチョンセミナー> LS-06 CBI学会特別講演 神沼 二眞(NPO法人サイバー絆研究所) 「転換期にある薬づくり~混沌からイノベーションへ」 ≫≫セッション詳細  | 
          CBIジャーナル編集委員会 | ||||||||||||||||||||||
| 13:30-15:00 | <招待講演>「構造生物とビッグデータ」 座長:相良 武(大鵬薬品工業) 
  | 
          <市民講座>≫≫セッション詳細 「健康増進と疾患予防に向けた新しい取り組み」 
  | 
          <フォーカストセッション> FS-12 並列生物情報処理イニシアティブ(IPAB) 第3回 IT創薬コンテスト:「コンピュータで薬のタネを創る3」  | 
          <フォーカストセッション> FS-13 計算毒性学関連トピックス(2) 幹細胞を活用した毒性予測~ベイジアンネットワークと機械学習による分化、発達の影響予測  | 
          <フォーカストセッション> FS-14 先端的計測技術  | 
          <フォーカストセッション> FS-15 [個別化医療研究会]個別化医療のための情報活用  | 
        |||||||||||||||||||
| 15:00-15:30 | 次年度大会の紹介 | ||||||||||||||||||||||||
| 15:30-17:00 | <スポンサードセッション> SS-03 インテル株式会社 矢澤 克巳(インテル株式会社) 「インテルのMachine Learning・Deep Learning への取り組み」 種石 慶(理化学研究所 計算科学研究機構) 「創薬 Deep Learning ワークロードの最適化」 (富士通研究所 知識情報処理研究所 人工知能研究センター) 「富士通における人工知能の取り組み」(仮題) 尾形 哲也(早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/産業技術総合研究所 人工知能研究センター) 「深層学習モデルによるロボット行動・言語学習」 ≫≫セッション詳細  | 
          <フォーカストセッション> FS-12 並列生物情報処理イニシアティブ(IPAB) 第3回 IT創薬コンテスト:「コンピュータで薬のタネを創る3」  | 
          <フォーカストセッション> FS-16 -薬物動態・毒性の予測プラットフォームを目指して- 創薬支援インフォマティクスシステム構築プロジェクトの紹介  | 
          <スポンサー企業企画枠> ≫≫セッション詳細 みずほ情報総研株式会社  | 
          <フォーカストセッション> FS-14 先端的計測技術  | 
          ||||||||||||||||||||
| 17:00-17:15 | クロージング | ||||||||||||||||||||||||
| 17:15-18:30 | 東京工業大学科学技術創成研究院スマート創薬研究ユニット  キックオフシンポジウム  | 
          ||||||||||||||||||||||||

K-01 後藤 俊男(理化学研究所)
K-02 野田 哲生((公財)がん研究会)
K-03 満屋 裕明(国立国際医療研究センター研究所/米国国立癌研究所)
I-01 清宮 啓之((公財)がん研究会)
I-02 宮田 敏男(東北大学)
I-03 門脇 孝(東京大学)
オーガナイザー:小長谷 明彦(東京工業大学)
榑林 陽一(日本医療研究開発機構)
K-04 北浦 和夫(京都大学)
K-05 Kenneth M. Merz, Jr (Institute for Cyber Enabled Research (iCER), Michigan State Univ.)
I-04 福澤 薫(星薬科大学)
I-05 泰地 真弘人(理化学研究所)
I-06 池口 満徳(横浜市立大学)
奥野 恭史(京都大学/理化学研究所)
K-06 石川 哲也(理化学研究所)
K-07 岩田 想(京都大学)
I-07 白水 美香子(理化学研究所)
I-08 岩崎 憲治(大阪大学蛋白質研究所)
I-09 水口 賢司(医薬基盤・健康・栄養研究所)
五味 常明(五味クリニック)
金子 猛(横浜市立大学)
楠 威志(順天堂大学)
石川 智久(NPO法人地方再興・個別化医療支援)