その他の会合
更新2024.6.17
事務局の判断で、会員への情報提供を目的として、当ページにこのサイトの管理者が掲載することもある。

関連の研究集会
2024年
5月28日
2024年度scChemRISC年会「ケミカルエピゲノミクスによる化学物質の安全性評価」
【主催】幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム【会場】東京大学山上会館 =>POSTER
6月6日、7日 協賛 日本コンピュータ化学会2024春季年会 ハイブリッドオンライン開催
【主催】日本コンピュータ化学会(SCCJ) 【会場】東京工業大学 大岡山西9号館2階
6月21日 協賛 構造活性フォーラム2024 オンライン開催
【主催】日本薬学会構造活性相関部会
第一回試験 7月13日〜8月11日、第二回試験 11月9日〜12月8日 協賛 日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)
2024年度バイオインフォマティクス技術者認定試験

全国の指定登録会場
8月3日-4日 後援 日本を元気にする会シンポジウム
【主催】NPO法人地方再興・個別化医療支援  【会場】愛媛県西条市黒瀬 「歓喜庵」
10月22日-25日 後援 第1回アジア太平洋バイオインフォマティクス合同会議APBJC2024
【メイン会場】那覇文化芸術劇場 なはーと
11月29日-12月1日 後援 日本動物実験代替法学会 第37回大会
【会場】ライトキューブ宇都宮
12月12日-13日 協賛 第52回構造活性相関シンポジウム
【主催】日本薬学会構造活性相関部会


»過去の履歴


共催・協賛・後援の詳細と申請方法について
共催: 共同開催の略称であり、他学会と共同でシンポジウムなどを開催する場合。
  »会合の事務局や経費負担、企画立案等を共同で行う。
協賛: 他学会、他研究講演会などの趣旨に賛同し、表明する場合。
ただし、CBI学会への経費の負担を求めないこと。
  »協賛する学会等のポスターやチラシなどの案内に「協賛:CBI学会」の表記を承認し、CBI学会でもHPでの案内およびメーリングリストを用いた情報配信を行う。メーリングリストの文面は依頼の学会等の意向を考慮するが、配信タイミングはCBI学会が決定する。
後援: 協賛と同等。
  »CBI学会としては「協賛」と「後援」の区別はせず、依頼の団体の意向に沿って決定する。
<申請方法、および、受け付けるか否かの判断>
  • 1.CBI学会役員の推薦あるいは承諾をえて、事務局にメールで申請する。
  • 2.協賛、後援については、会長または事務局担当理事の承諾を原則とする。

» page topへ戻る