▶CBIホームページ
ランチョンセミナー
<English>

▼LS01 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 10月28日(火)12:00-13:00 [瑞雲]
▼LS02 株式会社Elix 10月28日(火)12:00-13:00 [平安]
▼LS03 シュレーディンガー株式会社 10月28日(火)12:00-13:00 [福寿]
▼LS04 パトコア株式会社 10月29日(水)12:00-13:00 [瑞雲]
▼LS05 エルゼビア・ジャパン株式会社 10月29日(水)12:00-13:00 [平安]
▼LS06 株式会社モルシス 10月29日(水)12:00-13:00 [福寿]
▼LS07 アヘッド・バイオコンピューティング株式会社 10月30日(木)12:00-13:00 [瑞雲]
▼LS08 OpenEye, Cadence Molecular Sciences 10月30日(木)12:00-13:00 [平安]
▼LS09 CAS(シーエーエス) 10月30日(木)12:00-13:00 [福寿]
ランチョンセミナー
LS01 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
[瑞雲] 10月28日 12:00-13:00
 
第一三共のAWSを活用した次世代創薬基盤の取り組み
 

モデレーター :片岡 勇人(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)

近年、新薬開発の早期実現に向けて、膨大な研究データの統合的な活用を実現するクラウドへの関心が高まっている。特に、研究データの高度な可視化やAI/MLの活用のためにデータ統合的な管理をすることは、創薬研究プロセスの革新を加速させると期待されている。本講演では、第一三共の佐藤様をお招きし、AWSを活用した次世代研究基盤の構築事例や展望をご紹介いただき、AWSからはプラットフォームの構築に関わる各種サービスの活用方法や支援内容について説明する。

LS01-01
寺澤 貴弘( アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 プロフェッショナルサービス本部)
「AWSを活用した次世代創薬研究プラットフォーム ~データメッシュアーキテクチャによる統合的データ活用の実現~」
  創薬研究データの統合的活用を実現する次世代基盤について、その技術的構成要素と実装アプローチを解説する。本講演では特に、研究データ可視化基盤と機械学習基盤の構築事例を理解する上で重要となる技術的背景に焦点を当てる。具体的には研究データの収集から可視化までの一連のプロセスを支えるAWSサービスの活用方法と、データメッシュアーキテクチャを活用したプロダクト間の疎結合なデータ連携の実現方式について説明する。さらに、AWSプロフェッショナルサービスによる技術支援の特徴についても言及する。
クラウドネイティブ技術を活用しながら、顧客との密接な対話を通じて業務プロセスへの理解を深め、段階的な改善を重ねていく実践的なアプローチについて述べる。これらの解説を通じて、次世代創薬基盤の技術的な理解を深めるとともに、クラウド技術を活用した研究基盤構築における効果的な進め方についての知見を共有する。
   
LS01-02
佐藤 聖児 (第一三共株式会社 研究開発本部 研究統括部 モダリティ第二研究所 第三グループ)
「次世代創薬基盤の確立:研究データの統合的活用による創薬プロセスの革新」
  創薬研究の複雑化と高度化に伴い、膨大な実験データの統合的活用が新薬開発の成否を左右する重要な課題となってきており、研究データ管理システムを中心としながら、クラウドネイティブな次世代創薬研究プラットフォームの構築が積極的に進められている。
本講演では、タンパク質の設計情報から評価データに至る多層的な研究データを、AWSを活用して統合的に管理・分析可能な形式へと変換し、独自開発のダッシュボードによる高度な可視化や、研究データを学習した AI/ML 基盤 を実現する取り組み状況ついて報告する。また、研究データのカタログ化とセルフサービス型データ活用基盤の整備による、データ利活用に向けたシームレスなデータ共有の可能性や、階層的なデータガバナンスの必要性についても述べる。
これらの取り組みは、従来の創薬プロセスを根本から変革し、AI/MLの活用を見据えた次世代の創薬研究基盤の確立を目指すものである。また、継続的に機能アップデートを行い、内外の環境変化に機動的かつ柔軟に対応可能な仕組みとして構築を推進している。 併せて、このデータ駆動型創薬研究プラットフォームの特徴と将来展望についても紹介する。
   
ランチョンセミナー
LS02 株式会社Elix
[平安] 10月28日 12:00-13:00
 
創薬困難ターゲットと注目モダリティへの挑戦──Elix DiscoveryTM活用事例と最新動向
 
モデレーター :坪内 朝子(株式会社Elix)
 
Elix DiscoveryTM
株式会社Elixは「創薬を再考する」をミッションとしたAI創薬企業で、「メドケムが本当に使える」をコンセプトに開発した低分子AI創薬プラットフォーム Elix DiscoveryTMを主軸とした事業を展開しております。

Elix DiscoveryTMは、直感的なGUI(Graphical User Interface)で最適な化合物プロファイルの予測モデルを自動構築可能なほか、多様な構造生成の機能を有しており、「人間が思いつかない構造を提案する」という点が強みとなっています。さらに、当社独自開発モデルを含む厳選された構造生成モデルを活用しながら、GUI上で作成した予測モデルをはじめとする各種パラメータを直感的に最適化し、高速に化合物設計を行うことができます。またLBDD(Ligand-Based Drug Design)による分子構造生成だけでなく、ドッキングシミュレーション等を活用したSBDD(Structure-Based Drug Design)手法にも対応しているため、より多くの手法を試すことができます。

Elixはプラットフォームの提供に加え、当社のこれまでの豊富な経験・ノウハウと、最新のAI技術を組み合わせて、パートナー企業との共同研究プロジェクトも推進し、革新的な医薬品候補の創出に貢献することを目指しています。

本セミナーでは、共同研究事例の1つとして、従来標的分子の選定が困難とされてきたターゲットに対するElix DiscoveryTMの活用について、PRISM BioLab社よりご講演いただきます。あわせて、弊社からは、製薬会社を含む多くの研究機関から注目を集めているモダリティに対するケーススタディをご紹介いたします。

LS02-01
藤間 達哉(株式会社PRISM BioLab)
「構造生成AI×部分構造置換;誰にも発想できないアイソステアの発見」
  弊社のペプチド模倣低分子骨格PepMetics®による社内創薬プログラムにて、Elix社との共同研究を通してAIによる部分構造生成を実施しました。代謝安定性が課題になるフェノール部位の置換を目的として構造生成をした結果、創薬化学者にとって思いもよらない構造群に圧倒されました。しかし、生成構造の中から方針を定めて選抜した数化合物を合成した結果、フェノールの置換に成功しましたので詳細をご紹介します。
   
LS02-02
石田 祐 (株式会社Elix)
「Molecular Glue Degrader: 標的タンパク質のさらなる拡大に向けて」
  Molecular glue degraders(MGDs)の標的とするタンパクの拡大はこの領域の最重要課題であり、アカデミアやバイオテックの間で活発に研究が進められています。本公演では、標的タンパク拡大に向けた最新の研究から、注目の論文を紹介いたします。また、特定のタンパクを標的とするMGDsに関して、新たなコンセプトに基づくElix DiscoveryTMを用いた構造生成検討に関して併せてご紹介いたします。本セミナーを通じて、MGDsの創薬戦略における新たな示唆を提供し、今後の研究開発のヒントとなれば幸いです。
   
ランチョンセミナー
LS03 シュレーディンガー株式会社
[福寿] 10月28日 12:00-13:00
 
実験と計算・情報科学の融合がもたらす抗体研究の革新
 

モデレーター :高岡 雄司(シュレーディンガー株式会社)

抗体研究の分野では、実験技術と計算・情報科学を融合したアプローチが急速に進展し、新たな知見と抗体設計手法が生まれつつあります。本セミナーではまず、ハイスループット相互作用解析や機械学習モデルなどの情報科学的アプローチを統合した、抗体の取得から特性解析・最適化に至る一連のパイプライン構築事例を取り上げます。続く講演では、VHH抗体構造予測における最新の計算手法の比較と、その抗原・抗体複合体構造予測への展開を目指した取り組みを紹介します。これら二つの講演を通じて、実験と計算の密接な連携が可能にする抗体研究の革新、加速について議論します。

LS03-01
松長 遼(東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻)
「実験と計算・情報科学の融合による抗体取得と特性解析」
  近年、抗体設計において実験技術と計算・情報科学の融合が急速に進展している。本講演では、我々が開発したハイスループット相互作用解析系などの実験技術と、タンパク質言語モデルを用いた特性予測モデルなどの情報科学的アプローチを統合した、抗体の取得・特性解析・最適化に至る一連のパイプラインを紹介する。また、そのプロセスで求められる計算科学的アプローチについて論じる。
   
LS03-02
市原 収 (シュレーディンガー株式会社)
「VHH構造予測の最前線:どこまで予測可能になったのか」
  本講演では、VHH(ラマ由来ナノボディ)の構造予測に関する複数の計算手法を比較・評価し、それぞれの手法の特性や課題を明らかにすることを目的とした研究事例を紹介します。Maestroに搭載されている抗体構造データベースからラマVHH抗体の構造情報を抽出し、ホモロジーモデリングおよびAlphaFold2(AF2)を用いて構造予測を実施しました。得られたモデルは、実際の構造と比較することで予測精度を検証し、両手法の長所・短所を評価しました。構造予測における課題のひとつとして、通常のFv構造とVHH構造との違いにも着目しました。特に、CDR H3ループは、いずれの抗体形式においても予測が難しい領域として知られていますが、VHHでは軽鎖による構造の固定化が起こらないため、コンフォメーションの自由度が高く、予測の難易度はさらに高いと考えられます。こうした背景を踏まえ、CDR H3ループ構造に対するレプリカ交換分子動力学(RE ST MD)法による構造サンプリングや、CDR H1およびH3ループ間の相互作用を考慮した構造予測手法の検討も行いました。また、構造単体の予測にとどまらず、得られたVHHモデルを用いた抗原との複合体構造予測にも取り組み、解像度10−15Å程度の低分解能のCryoEMマップとタンパク質―タンパク質(P–P)ドッキング手法を活用した初期的な検証結果についても紹介します。
   
ランチョンセミナー
LS05 エルゼビア・ジャパン株式会社
[平安] 10月29日 12:00-13:00
 
エージェントからチャットボットへ、LLM時代の基盤を見失わない旅路
 
モデレーター :齋藤 美里、伊橋 彩(エルゼビア・ジャパン株式会社)
 
エルゼビア
ランチョンセミナー
大規模言語モデル(LLM)は、多くの業界で人間の介在を排除するのではなく、人間の能力を強化することで、さまざまなプロセスを大きく加速させている。LLMの世界には無限の可能性があるように見えるが、すべての基盤となる「良質で信頼性の高いデータ」なくしては成り立たない。本講演では、ケモインフォマティクスとバイオインフォマティクスの融合した分野におけるAIの応用例と、学術文献を含むさまざまな情報源から得られる高品質なデータの役割について探る。

LS05-01
Dr. Frederik van den Broek(Senior Director Professional Services and Consulting)
「エージェントからチャットボットへ、LLM時代の基盤を見失わない旅路」
ランチョンセミナー
LS07 アヘッド・バイオコンピューティング株式会社
[瑞雲] 10月30日 12:00-13:00
 
量子時代のChem-Bio Informatics
 
モデレーター :大上 雅史(アヘッド・バイオコンピューティング株式会社)
 
アヘッド・バイオコンピューティング株式会社は、IT創薬・AI創薬に関連するソフトウェア開発および研究開発を行う、東京科学大学認定のベンチャー企業です。従来から、分子シミュレーションや機械学習を活用したバーチャルスクリーニング、AlphaFoldなどのタンパク質立体構造予測の応用、細胞培養の最適化など、多様な創薬技術の高度化に取り組んできました。2023年度よりNEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に参画し、量子コンピューティングとAIを組み合わせた創薬向け大規模バーチャルスクリーニング手法の開発を進めています。本セッションでは、今後本格化する量子時代を見据え、Chem-Bio Informatics分野において量子コンピューティングがどのように貢献できるのか、NEDO事業での経験などをもとに、その展望と技術的課題について議論します。基礎研究から応用展開、さらには産業界との連携の観点まで幅広く意見を交わす機会となれば幸いです。
ahead-biocomputing

LS07-01
柳澤 渓甫(東京科学大学 情報理工学院)
「FraSCO-VS: 量子アニーリング技術を用いたフラグメントベースバーチャルスクリーニング」
  量子アニーリング技術は組合せ最適化問題を効率的に解く新たな技術であり、昨今注目を集めている。組合せ最適化問題は創薬分野でも普遍的に存在している。我々はフラグメント分割に基づくタンパク質化合物ドッキング計算手法や、多数の化合物を同時に評価するバーチャルスクリーニング向け手法を開発してきた。本講演では、我々が開発したバーチャルスクリーニングに量子アニーリング技術を用いた手法 FraSCO-VS を例として、構造ベース創薬 (SBDD) における量子アニーリング技術の応用について紹介する。
   
LS07-02
大上 雅史(アヘッド・バイオコンピューティング株式会社)
「創薬バイオ分野における量子コンピューティングの展望と課題(パネル討論)」
  創薬およびバイオテクノロジー分野における量子コンピューティング技術の活用に向けて展望と課題を議論します。前半でご登壇いただく柳澤渓甫先生のほか、産業界およびアカデミアの関係者数名にご登壇いただく予定です。
   
ランチョンセミナー
LS09 CAS(シーエーエス)
[福寿] 10月30日 12:00-13:00
 
CAS BioFinderTM 創薬研究におけるAI活用のための新ソリューション
 
CAS
ランチョンセミナー
アメリカ化学会の情報部門であるCASは、データのキュレーション、研究者向けのデータベースとサービス提供における実績を基に、 新たに創薬開発における情報ソリューションとしてCAS BioFinderTMをリリースしました。

CAS BioFinderTMは、創薬に不可欠な実験データやドメイン知識を一元管理し、AI 活用により様々な予測を実現することを目的として開発しています。生物活性、化学構造、パスウェイ、疾患関連バイオマーカー、抗体や ADC、その他モダリティ等に関する詳細なデータと、予測モデルを統合することで、生物学および創薬化学の研究開発グループ双方における開発プロセスをサポートします。 AIの活用が進む中、CAS は成功の鍵となる高品質のデータを提供するコンテンツ パートナー」 として活動しています。

新しいソリューションが創薬研究プロセスをどのように進化させ、加速できるかをぜひご覧ください。

LS09-01
中村 和仁(CAS)
「CAS BioFinderTM 創薬研究におけるAI活用のための新ソリューション」
»» ページトップへ