演題投稿 募集
計算化学(分子計算・分子認識)、データサイエンス、 量子構造生命科学、ADME・毒性、バイオインフォマティックス、
創薬応用、
臨床インフォマティクス、分子ロボティクス、健康科学、AI創薬などの分野における研究の「口頭発表」「ポスター発表」の演題を
募集します。
臨床インフォマティクス、分子ロボティクス、健康科学、AI創薬などの分野における研究の「口頭発表」「ポスター発表」の演題を
募集します。
■演題投稿 募集期間:2025年6月2日(月) 10:00 ~ 2025年8月8日(金)
■演題発表形式
- 口頭発表、または、ポスター発表で発表を行っていただきます。
演題投稿時に、「口頭発表」「ポスター発表」「どちらでも可」から選択してください。
※演題の発表形式は、プログラム委員会で審査を行い、決定いたしますので、変更になる可能性があることをご了承ください。
- 計算化学(分子計算・分子認識)、データサイエンス、 量子構造生命科学、ADME・毒性、バイオインフォマティックス、創薬応用、臨床インフォマティクス、分子ロボティクス、健康科学、AI創薬などの分野における研究の演題投稿を受け付けます。
商品の紹介は受け付けておりません。
- 発表者が演題投稿してください。発表者としては一人一演題まで投稿していただくことができます。
ただし、他の演題の共著者になることはできます。 - CBI学会非会員でも演題投稿いただくことができます。
- 要旨作成言語は英語、発表言語は日本語または英語とします。
- 要旨の字数は、英数字1200字以上3000字以下とします。
- 発表要旨は[Purpose]、[Methods]、[Results and Discussion]、及び[Conclusions]のように、順序立てて作成してください。
- 要旨はテキストのみで、図の登録はできません。
- 演題投稿時に演題の内容を表すカテゴリー(下記参照)を1つ選択してください。
発表者は、既定の時間枠(下記の発表日時)のうち、後日連絡する指定の時間にオンサイトで発表してください。
■口頭発表
■ポスター発表
■口頭発表
会場 | 2階「桃源」、4階「研修室、401、406、407」、3階「302、303」 |
発表日時 | 発表時間は質疑応答を含めて13分を予定 ・10月29日(水) 10:00〜11:30 ・10月30日(木) 10:00〜11:30 |
■ポスター発表
会場 | 1階「展示ホール」 |
ポスター 掲示期間 |
10月28日(火) 10:00~10月30日(木) 16:45 ※10月28日(火) 10:00までに貼付、10月30日(木) 16:45までに撤去してください。 ※ 会期中のポスターの貼り替えは予定していません。 |
発表日時 | ・10月28日(火) 16:00〜18:00 (Duty time) ・10月29日(水) 16:00〜18:00 (Duty time) |
優れた口頭発表、ポスター発表をプログラム委員会で選考し、口頭発表賞、ポスター賞を授与しています。
口頭発表賞、ポスター賞の選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。
また、ポスター発表に対して、大会参加者からの投票に基づいてプログラム委員会で選考する、Like! Poster Awardを授与しています。 Like! Poster Awardの選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。
口頭発表賞、ポスター賞の選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。
また、ポスター発表に対して、大会参加者からの投票に基づいてプログラム委員会で選考する、Like! Poster Awardを授与しています。 Like! Poster Awardの選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。
演題投稿時に演題の内容を表すカテゴリー(01~11)を1つ選択してください。
01. 計算化学(分子計算・分子認識)
|
||||||
02. データサイエンス
|
||||||
03. 量子構造生命科学
|
||||||
04. ADME・毒性
|
||||||
05. バイオインフォマティックス
|
||||||
06. 創薬応用
|
||||||
07. 臨床インフォマティクス
|
||||||
08. 分子ロボティクス
|
||||||
09. 健康科学
|
||||||
10. AI創薬
|
||||||
11. その他
|
「演題投稿」のボタンをクリックして、CBI学会2025年大会演題投稿・参加登録システムにお進みください。
1.アカウント登録
1.アカウント登録
- まず、最初にアカウント登録を行ってから、演題投稿にお進みください。
- すでに参加登録を終えてアカウントをおもちの方は、そのアカウントでログインしてメニューから演題投稿にお進みください。
- 著者の人数(最大20名まで)と所属の数(最大20施設まで)を選択してください。
- 著者の所属を入力してから、著者の氏名を入力して所属を選択してください。
- 発表形式を「口演発表」「ポスター発表」「どちらでも可」から選択してください。
- 口頭発表賞、ポスター賞、Like! Poster Award の選考対象へのエントリーを希望する場合には、「応募する」を選択してください。
- 演題名(英語)、要旨(英語)を入力してください。演題名、要旨の言語は英語とします。要旨の字数は英数字1200字以上3000字以下とします。
- 発表要旨は [Purpose]、[Methods]、[Results and Discussion]、及び[Conclusions] のように、順序立てて作成してください。
- 図の登録はできません。
- 演題の内容を表すカテゴリーを選択してください。
- 演題投稿の内容を確認したうえで、演題投稿して演題を登録してください。
- 演題投稿が完了すると、ご登録いただいたアドレスに登録完了通知が届きます。
募集・開催します。詳細準備中です。