»»English
▶CBIホームページ
演題投稿 募集
計算化学(分子計算・分子認識)、データサイエンス、 量子構造生命科学、ADME・毒性、バイオインフォマティックス、 創薬応用、
臨床インフォマティクス、分子ロボティクス、健康科学、AI創薬などの分野における研究の「口頭発表」「ポスター発表」の演題を
募集します。
演題投稿期間
■演題投稿 募集期間:2025年6月2日(月) 10:00 ~ 2025年8月8日(金)
演題投稿方法
■演題発表形式
  • 口頭発表、または、ポスター発表で発表を行っていただきます。
    演題投稿時に、「口頭発表」「ポスター発表」「どちらでも可」から選択してください。
    ※演題の発表形式は、プログラム委員会で審査を行い、決定いたしますので、変更になる可能性があることをご了承ください。
■演題投稿条件
  • 計算化学(分子計算・分子認識)、データサイエンス、 量子構造生命科学、ADME・毒性、バイオインフォマティックス、創薬応用、臨床インフォマティクス、分子ロボティクス、健康科学、AI創薬などの分野における研究の演題投稿を受け付けます。
    商品の紹介は受け付けておりません。
  • 発表者が演題投稿してください。発表者としては一人一演題まで投稿していただくことができます。
    ただし、他の演題の共著者になることはできます。
  • CBI学会非会員でも演題投稿いただくことができます。
■演題要旨
  • 要旨作成言語は英語、発表言語は日本語または英語とします。
  • 要旨の字数は、英数字1200字以上3000字以下とします。
  • 発表要旨は[Purpose]、[Methods]、[Results and Discussion]、及び[Conclusions]のように、順序立てて作成してください。
  • 要旨はテキストのみで、図の登録はできません。
  • 演題投稿時に演題の内容を表すカテゴリー(下記参照)を1つ選択してください。
演題発表
発表者は、既定の時間枠(下記の発表日時)のうち、後日連絡する指定の時間にオンサイトで発表してください。

■口頭発表
会場 2階「桃源」、4階「研修室、401、406、407」、3階「302、303」
発表日時 発表時間は質疑応答を含めて13分を予定
・10月29日(水) 10:00〜11:30
・10月30日(木) 10:00〜11:30

■ポスター発表
会場 1階「展示ホール」
ポスター
掲示期間
10月28日(火) 10:00~10月30日(木) 16:45
※10月28日(火) 10:00までに貼付、10月30日(木) 16:45までに撤去してください。
※ 会期中のポスターの貼り替えは予定していません。
発表日時 ・10月28日(火) 16:00〜18:00 (Duty time)
・10月29日(水) 16:00〜18:00 (Duty time)
口頭発表賞・ポスター賞・Like! Poster Award
優れた口頭発表、ポスター発表をプログラム委員会で選考し、口頭発表賞、ポスター賞を授与しています。
口頭発表賞、ポスター賞の選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。

また、ポスター発表に対して、大会参加者からの投票に基づいてプログラム委員会で選考する、Like! Poster Awardを授与しています。 Like! Poster Awardの選考対象へのエントリーを希望する場合には、投稿時に「応募する」を選択してください。
演題カテゴリー
演題投稿時に演題の内容を表すカテゴリー(01~11)を1つ選択してください。
01. 計算化学(分子計算・分子認識)
• 分子軌道法
• 分子動力学法
• 分子力学法
• 密度汎関数法
• モンテカルロ法
• タンパク質立体構造予測
• 配座解析
• 液体論・溶媒効果
• 機械学習力場
• QM/MM法
• フラグメント分子軌道法
• 分子間相互作用
• 反応解析

02. データサイエンス
• 機械学習・人工知能手法開発
• 記述子(パラメーター)開発
• テキストマイニング
• 自然言語処理
• 画像認識
• オントロジー
• 大規模データ解析・ビッグデータ解析
• データ統合
• データ可視化
• データベース開発
• オープンデータ収集
• データキュレーション
• 大規模言語モデル

03. 量子構造生命科学
• AFM
• Cryo-EM
• NMR
• X線回折
• 構造データベース
• 中性子解析
• 分子イメージング
• 構造を利用した計算科学

04. ADME・毒性
• ファーマコダイナミクス
• ファーマコメトリクス
• トキシコメタボロミクス
• メタボロミクス
• 計算毒性学
• AI毒性学
• 分子毒性学
• 生体/生態/環境毒性学
• MIE/KE/AO
• AOP/MOA
• リード・アクロス
• 毒性試験/評価
• NOAEL/LOAEL/TDI/他
• 毒性予測
• 毒性関連規制
• 構造毒性相関
• 構造ADME相関
• ADME予測
• トランスレーショナル
• 病理AI

05. バイオインフォマティックス
• オミクス解析
• ゲノム解析
• エピゲノム解析
• プロテオーム解析
• シングルセル解析
• 空間トランスクリプトーム解析
• トランスレーショナルバイオインフォマティクス
• システム生物学
• システム分子医学・創薬
• 次世代シークエンシング
• ネットワーク解析
• パスウェイ解析
• 生命科学データベース

06. 創薬応用
• ゲノム創薬
• 創薬モダリティ
• FBDD
• SBDD
• インシリコ・スクリーニング
• ドラッグ・リポジショニング
• 分子設計
• 結晶形・製剤予測
• 創薬ターゲット探索
• システム創薬
• 構造活性相関
• 構造物性相関 

07. 臨床インフォマティクス
• 育薬
• 診断・投薬の選択
• 先制医療・発症予測
• 疾病リスク予測
• 臨床デザイン
• 個別化医療
• ゲノム医療
• ファーマコビジランス
• 電子カルテ
• 電子医療情報
• 副作用情報
• 有害事象の解析

08. 分子ロボティクス
• DNA コンピューティング
• DNA 光応答制御
• 多機能性リポソーム
• 分子自己組織化
• 分子集団運動
• 分子人工アクチュエータ
• 分子人工センサ
• 分子人工知能
• 超分子シミュレーション
• 分子ロボット倫理
• 分子ロボット創薬
• アクティブマター

09. 健康科学
• 栄養科学 
• デジタルヘルス
• 個人健康記録
• 予防医療
• 身体活動
• 公衆衛生
• 栄養疫学
• 健康寿命
• ストレスマネジメント
• ウェアラブルヘルステクノロジー
• 腸内細菌

10. AI創薬
• 新規構造発生
• 合成経路予測
• 物性予測 • 活性・薬効予測

11. その他
• iPS 創薬
• 生命の起源
• 量子計算創薬
• VR・AR
• デジタルセラピー
• デジタル医薬品
• レギュラトリサイエンス
• 規制・ガイドライン
• トランスレーショナルリサーチ
 
演題投稿・参加登録システム
「演題投稿」のボタンをクリックして、CBI学会2025年大会演題投稿・参加登録システムにお進みください。

1.アカウント登録
  • まず、最初にアカウント登録を行ってから、演題投稿にお進みください。
  • すでに参加登録を終えてアカウントをおもちの方は、そのアカウントでログインしてメニューから演題投稿にお進みください。
2.著者の人数と所属の数を選択
  • 著者の人数(最大20名まで)と所属の数(最大20施設まで)を選択してください。
3.著者の氏名と所属の入力
  • 著者の所属を入力してから、著者の氏名を入力して所属を選択してください。
4.演題情報入力
  • 発表形式を「口演発表」「ポスター発表」「どちらでも可」から選択してください。
  • 口頭発表賞、ポスター賞、Like! Poster Award の選考対象へのエントリーを希望する場合には、「応募する」を選択してください。
  • 演題名(英語)、要旨(英語)を入力してください。演題名、要旨の言語は英語とします。要旨の字数は英数字1200字以上3000字以下とします。
  • 発表要旨は [Purpose]、[Methods]、[Results and Discussion]、及び[Conclusions] のように、順序立てて作成してください。
  • 図の登録はできません。
  • 演題の内容を表すカテゴリーを選択してください。
5.確認・登録
  • 演題投稿の内容を確認したうえで、演題投稿して演題を登録してください。
  • 演題投稿が完了すると、ご登録いただいたアドレスに登録完了通知が届きます。
学生発表旅費支援賞
募集・開催します。詳細準備中です。
»» ページトップへ