▶CBIホームページ
大会長講演・プレナリー講演(大ホール)
<English>
大会長講演
 
  CL01 秋山 泰(東京科学大学) 10/28(火)10:10-10:35
    「HPCと創薬の交差点:超並列計算技術が可能にしていく未来」  
 
プレナリー講演『量子コンピューティングが開く未来』
     
▼PL01-01 益 一哉(産業技術総合研究所 G-QuAT) 10/28(火)10:35-11:20
  「量子フロンティア ― アジャイル・ダイナミックな共創による未来形」
▼PL01-02 荒川  晶彦(中外製薬株式会社) 10/28(火)11:20-11:45
  「中外製薬の量子コンピューティングにおけるビジョンと取り組み」
大会長講演
CL01
[大ホール] 10/28(火)10:10-10:35
   
「HPCと創薬の交差点:超並列計算技術が可能にしていく未来」
"The Intersection of HPC and Drug Discovery:
The Future Enabled by Massively Parallel Computing Technology"
秋山 泰
Yutaka Akiyama
東京科学大学
Sch.Comp., Science Tokyo
プレナリー講演『量子コンピューティングが開く未来』
PL01-01
[大ホール] 10/28(火)10:35-11:20
   
「量子フロンティア ― アジャイル・ダイナミックな共創による未来形」
Quantum Frontiers: Shaping the Future through Agile Dynamic Innovation
益 一 哉
Kazuya Masu
産業技術総合研究所・量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
Global Research and Development Center for Business by Quantum-AI Technology (G-QuAT), National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

 量子技術は、計算科学、材料科学、生命科学、情報科学といった多様な分野の知と技術を交差させながら、急速に進展している。また、その応用範囲は、創薬支援、材料探索、最適化、セキュア通信、センシングなど、現代社会の中核に関わる領域に及んでおり、基礎研究から社会実装への距離が急速に縮まっている。
 本講演では、こうした量子技術の最前線を「フロンティア」と捉え、アジャイル・ダイナミック社会という概念のもと、研究、開発、実装が分離されず、同時並行的に進行する新たな知のあり方を提示する。また、著者の所属する量子・AI融合を推進するG-QuATにおける取り組みを紹介し、量子コンピュータシステム開発や量子技術における多分野融合、ユースケース創出、グローバルエコシステム形成に向けた挑戦について展望する。
 量子技術は、単なる「新技術」ではなく、知の地平を押し広げ、学術と社会を接続する媒介ともなりうる存在であり、本講演が異分野間の共創と対話を促す一助になることを期待している。

 Quantum technologies are advancing rapidly, bringing together diverse disciplines such as computer science, materials research, life sciences, and information theory. Their potential applications—from drug discovery and materials design to optimization, secure communication, and sensing—are narrowing the gap between fundamental research and societal implementation.
 In this keynote, we will explore the concept of the “quantum frontier” not merely as a technological challenge, but as a space for dynamic knowledge creation, where basic science, research, application, and innovation evolve concurrently. The activities of G-QuAT (Global Research and Development Center for Business by Quantum-AI Technology) will be introduced: G-QuAT fosters convergence across disciplines, supports use-case development, and promotes the formation of an international ecosystem for quantum advancement.
 Rather than viewing quantum as a linear path from theory to application, we propose an Agile Dynamic Society—where researchers, engineers, policymakers, and users collaboratively shape the future in real time. This shift invites academia to engage in new modes of cross-disciplinary collaboration and co-creation.
 Quantum technologies are not just transformative tools; they are catalysts for reimagining how knowledge meets society. We hope this talk will inspire fruitful dialogue and creative intersections across fields.

プレナリー講演『量子コンピューティングが開く未来』
PL01-02
[大ホール] 10/28(火)11:20-11:45
   
「中外製薬の量子コンピューティングにおけるビジョンと取り組み」
Chugai’s vision and initiatives on quantum computing
荒川 晶彦
Akihiko Arakawa
中外製薬株式会社デジタルソリューション部
Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

 新薬の研究開発の難度上昇に伴い、期間短縮・コスト削減・成功確率向上を目的とした先端デジタル技術の活用検討が活発化している。その中で量子コンピュータは、量子力学の原理に基づいて動作し、従来のコンピュータでは解決困難な問題に対応できる可能性を秘めている。これまで創薬研究や臨床試験における複数のユースケースでの実証研究も報告されているものの、量子コンピュータの実用化には、スケーラビリティ、量子ビットの安定性、ノイズ・エラー訂正など技術的な課題が山積している。そのため、量子優位性を示す実用的なアルゴリズムやアプリケーションの実現には依然としてハードルが高い状況である。近い将来、エラー訂正機能を備えた量子コンピュータの登場が見込まれており、これにより新薬研究開発プロセスへの本格的な応用が期待される。
中外製薬では、量子コンピューティングの動向を注視する基本姿勢を維持しつつ、研究開発における当社の方針に合致するユースケースについては、外部パートナーとの協働を通じて実証研究を進めてきた。本講演では、量子コンピューティングの現状と研究開発からの期待の間に存在する乖離を踏まえ、今後の技術進展を見据えた当社の量子コンピューティングに関するビジョンと具体的な取り組みを紹介する。

 As drug discovery and development become increasingly challenging, the utilization of advanced digital technologies aimed at shortening timelines, reducing costs, and improving success rates is gaining momentum. Quantum computers, leveraging quantum mechanical principles, hold the potential to solve problems intractable for classical computers. While several proof-of-concept (PoC) studies in drug discovery and development have been reported, significant hurdles to the practical application of quantum computing still persist, including scalability, qubit stability, and error correction. Consequently, developing practical algorithms and applications that demonstrate quantum advantage remains a significant challenge. In the near future, fault-tolerant quantum computers are expected to emerge, raising expectations for practical application to drug discovery and development.
 At Chugai, while maintaining our fundamental stance of monitoring quantum computing trends, we have conducted PoC studies in collaboration with external partners for use cases aligned with our R&D strategy. In this presentation, we will introduce Chugai's vision and initiatives regarding quantum computing, addressing the gap between the current state of quantum technology and the expectations from pharmaceutical R&D, as well as our perspective on future technological advancements.

»» ページトップへ