AI創薬・メゾスコピック化学討論研究会
更新2025.4.1
設立趣旨: 2024年のノーベル賞は物理と化学の分野でAI関連研究が受賞しました。
・AlphaFold2の基本アルゴリズムは? 
 受け入れる側の、創薬・化学関連研究者がどこまでAIの基本を理解して研究しているかは疑問です。AIの進歩は急速で激しく、ChatGPTで代表される道具型のAI から、現在はAI自体が自律性を有するものへと発展しております。また最近では、AIが二日間で「スーパー耐性菌」の難題について、10年かけた研究と同じ結論を出したという報道もあります。
 創薬および化学研究分野でのAI適用に関し、最新かつ密度の高い討論や情報交換の場を提供することは喫緊の課題となります。そこで、CBI学会に「AI創薬・メゾスコピック化学討論」研究会を設立し、討論の場を提供したいと考えました。

      
  主査 湯田 浩太郎 (株式会社 インシリコデータ)
  副主査 池田 和由
(理化学研究所)
    生島 髙裕 (株式会社 数理先端技術研究所)
  幹事 多田 幸雄 (CBI学会)
    結城 伸哉 (株式会社Elix)
    岩谷 正樹 (NVIDIA)
    平とも子 (Hira Labo)
  専門委員 片倉 晋一 (慶応義塾大学)
    坂田 恒昭 (大阪大学共創機構)
AI創薬・メゾスコピック化学討論研究会 スケジュール