第448回CBI学会講演会2023.8.21 
「人生100年時代に対応する健康寿命延伸のためのDigital 技術の活用」
- 「医療のデジタルトランスフォーメーション」池野文昭(スタンフォード大学)
- 「個別最適化予見医学を目指したデジタルハイパーテンション研究」苅尾七臣(自治医科大学 循環器内科学)
- 「疾患発症予測AI開発と社会実装」内野詠一郎(京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学)
- 「富岳を活用した創薬DXプラットフォーム-標的遺伝子探索とリード化合物創出-」千葉峻太朗(理化学研究所・計算科学研究センター)
CBI学会ベンチャー連携企画第三回2023.8.4
「バイオインフォマティクス人材を考える」
- 「人材市場から考えるバイオインフォマティシャンの生き方」熊谷 洋平(tayo株式会社)
- 「製薬企業における採用戦略について~中外製薬の新卒採用活動~」高橋 泰代(中外製薬株式会社)
- 「バイオインフォマティシャンの分類とドメインスキル」三澤 拓真(株式会社アンプラット)
第447回CBI学会講演会2023.7.28
「創薬研究を加速する計算科学の新潮流 ~量子化学、分子動力学、機械学習の融合~」
- 「QSimulate:量子力学で製薬シミュレーションを変える」塩崎 亨(QSimulate社)
- 「Combining positional analogue scanning and free energy calculations for rapid progression of hits to leads」Dr. Mark Mackey(Cresset社)
- 「非典型分子間相互作用を考慮したインシリコ創薬のための、量子化学計算を活用した計算法の考案」早川 大地(昭和大学)
- 「創薬研究のための分子動力学シミュレーションデータを用いた機械学習」泰岡 顕治(慶應義塾大学)
- 「実験科学者によるデータ解析・機械学習に基づく分子設計・材料設計・プロセス設計」金子 弘昌 (明治大学)
- 「強化学習を用いた分子構造の多目的最適化」寺山 慧 (横浜市立大学)
第446回CBI学会講演会2023.6.14
「In vitro-in vivo extrapolation (IVIVE)の成功への鍵:bestなin vitro実験系・評価法の確立へ向けて」
- 「ヒト/動物消化管crypt由来分化細胞を用いた消化管吸収・消化器毒性の予測 ~今、できること、できないこと~」前田 和哉(北里大学薬学部)
- 「肝クリアランスの予測:発現系、肝細胞、オルガネラ分画を用いたin vitro 実験結果より予測する(RAF,REFによる予測法も含む)」杉山 雄一(城西国際大学イノベーションベース)
- 「ヒト初代近位尿細管上皮細胞を用いた薬物の腎動態、腎毒性の評価 ~期待と課題~」石黒 直樹(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社)
- 「異体質性肝障害リスク予測精度の改善を目指したin vitro細胞培養法・評価法の最適化」伊藤 晃成(千葉大学大学院薬学研究院)
- 「テルミサルタンの非線形体内動態にはTMDDが関わっているのか?」土谷 聡耀(上海科技大学)
第445回CBI学会講演会2023.5.26 
「創薬ベンチャーエコシステムの現状とそこから見える創薬の未来像」
- 「新しい研究開発の場としてのスタートアップ」樫田俊一(株式会社 イクスフォレスト セラピューティクス)
- 「大学だからできるアカデミア創薬の強みや弱みと事業化を支える人」松本邦夫(金沢大学 がん進展制御研究所)
- 「基礎研究から創薬事業へのトランスフォーメーション」澤 匡明(カルナバイオサイエンス株式会社)
- 「大学における医療技術実用化支援の組織と取り組み」名井 陽(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部未来医療センター)
- 「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」内田隆(AMED実用化推進部)
- 「創薬ベンチャーのVC主導形創業モデルについて」稲葉太郎 (レミジェス・ベンチャーズ株式会社)
第444回CBI学会講演会2023.5.12
「創薬業界の多様なキャリアパス~Wet研究からDry研究にキャリアチェンジした方に焦点を当てて~」
- 「組織学解析からシングルセル解析への転身」長谷川 久美 (協和キリン株式会社)
- 「より良い創薬研究のためのITツール活用~ウェット研究者 + スクリーニング学 + ITツール~」下田 嵩央(旭化成ファーマ株式会社)
- 「AI創薬プラットフォームLIGHTHOUSEによる創薬革命」中山 敬一(九州大学)
- 「CBI学会を知らなかった私が、SQLを書いて機械学習を始めるまで」高梨 憲幸 (第一三共株式会社)
- 「私の歩むキャリアパス:10年後を見据えたドライ研究への挑戦」宮野 奈津美 (帝人ファーマ株式会社)
- 「メドケムからCADDへ~次世代型メディシナルケミストを目指して~」新井 浩一郎 (旭化成ファーマ株式会社)
- 「人生一周目のキャリア形成」富田 篤弘 (Preferred Networks, Inc.)
第443回CBI学会講演会2023.3.17
「創薬を加速する巨大ケミカルスペース」
- 「超大規模バーチャルスクリーニングを活用した創薬研究の実例」崎山 則征(アステラス製薬株式会社)
- 「日産化学におけるDNA-encoded Library技術構築」丹羽 雅俊(日産化学株式会社)
- 「AI創薬プラットフォームLIGHTHOUSEによる創薬革命」中山 敬一(九州大学)
- 「Beyond the Enumerable: Success Stories from Ultra-Large Chemical Space Navigation」Marcus Gastreich(BioSolveIT GmbH)
- 「オープンイノベーションとDXが引き起こす化合物ライブラリ戦略の進化」狩野 弘樹 (田辺三菱製薬株式会社)
第442回CBI学会講演会2023.2.17
「AI・計算科学を活用した次世代創薬ワークフロー ~メディシナルケミストの役割~」
- 「AI・データ駆動型創薬プラットフォームの構築 ~メドケムに活用されるための取り組み~」瀬尾 竜志(アステラス製薬株式会社)
- 「武田薬品工業の創薬化学研究におけるAIの活用」髙木 輝文(武田薬品工業株式会社)
- 「Adapting a Digital Chemistry Strategy for Drug Discovery」髙橋 秀典(Schrödinger Inc.)
- 「AI、ロボティクス、自動化の時代におけるメドケムの進化」藤 秀義(ケモインフォ株式会社)
第441回CBI学会講演会2023.2.3 
「スマートシティにおけるライフサイエンス業態の役割と目指す姿」
- 「PHRで実現する本人主体の健康・医療データ活用社会」石見拓(京都大学)
- 「吹田健都・JST「共創の場」としての産・学・官の実質的融合連携」望月直樹(国立循環器病研究センター研究所)
- 「大阪のスマートヘルスシティ計画 ~2025年万博に向け世界一の健康先進まちづくりが始動する!~」坪田友巳(大阪府スマートシティ戦略部)
- 「大阪大学ライフデザインイノベーションの取り組みついて、さらにうめきたII期、大阪関西万博へ向けて」下條真司(大阪大学)
- 「バイオコミュニティ関西(BiocK) ~「集積」から「連携」へ~」坂田恒昭(大阪大学)
第440回CBI学会講演会2023.1.27
CBI学会ベンチャー連携企画第二回「創薬・医療・ヘルスケア分野におけるVRの活用」
- 「精神科医療の課題を解決するVRを活用した取り組み」外川 大希(株式会社ジョリーグッド)
- “The use of VR/AR to accelerate in silico drug discovery”Keita Funakawa(Nanome, Inc.)
- 「歯科DXの現在と未来」宇野澤 元春(株式会社Dental Prediction)
- 「仮想現実(VR)技術を用いたリハビリテーション『mediVRカグラガイド下治療』の最新知見」村川 雄一朗(株式会社mediVR)
- 「心を支えるVRデジタルソリューション」松村 雅代(株式会社BiPSEE)
第439回CBI学会講演会2022.12.5
「クラスターガウスニュートン法(CGNM)の 非線形薬物動態、薬物間相互作用、個人間変動、およびシステム薬理・毒性解析への応用: 基礎と実践」
- 「クラスターガウスニュートン法(CGNM)を使ってパラメータ推定可能性および信頼区間を統計的に示すには」青木 康憲(Astrazeneca、Sweden, 城西国際大学)
- 「クラスターガウスニュートン法(CGNM)の非線形薬物動態解析、相互作用解析への利用」杉山 雄一(城西国際大学・イノベーションベース)
- 「クラスターガウスニュートン法(CGNM)によるmiddle-out PBPKモデリング&シミュレーション法の提案:シメプレビルの非線形薬物動態解析を例に」年本 広太(アステラス製薬株式会社)
- 「数理モデルを構築する際にパラメータ許容範囲を設定する手法(TEAPS)の開発」本間 雅(東京大学医学部附属病院薬剤部)
- 「シグナル伝達経路あるいは物質代謝経路の挙動を記述するモデルに関して、パラメータ値を決定する際のTEAPS活用法の検討」苅谷 嘉顕(東京大学医学部附属病院薬剤部)
- 「Target medidated drug disposition (TMDD)による非線形PKを示す薬物、5-alpha-reductase (5aR) 阻害剤の PBPK-PD モデル解析にクラスターガウスニュートン法(CGNM)を用いた例」岩城 雪(ヤンセンファーマ株式会社)
- 「プロドラッグ型化合物Selexipagおよび活性代謝物の薬物動態、DDIの解析:酵素、トランスポーターのインタープレイをクラスターガウスニュートン法(CGNM)で解析する」佐々木 佳寛(日本新薬株式会社)
第438回CBI学会講演会2022.11.18
CBI学会ベンチャー連携企画第一回「CBI学会が創薬を目指すAI企業の先駆者に聞く、最先端技術およびキャリアパス」
- 「宇宙物理からAIスタートアップの起業、そして創薬企業への道とAI創薬最前線」結城 伸哉(株式会社Elix)
- 「アカデミアにいた過去、民間企業にいる今」小寺 正明(株式会社Preferred Networks)
- 「AI創薬における機械学習モデルの適用可能領域に関する考察と実践」神谷 幸太郎(SyntheticGestalt株式会社)
- 「数学からの社会復帰」豊柴 博義(株式会社FRONTEO)
第437回CBI学会講演会2022.9.2 
「量子生命と量子コンピューティング」
- 「量子生命技術の創製と医学・創薬・生命科学の革新」馬場嘉信(名古屋大学/QST)
- 「生体ナノ量子センサーによる極微小・極微量の生命計測技術」五十嵐龍治(QST)
- 「深層学習・機械学習・量子インスパイアアルゴリズムを用いた脳情報の解読」間島慶(QST)
- 「量子コンピュータの現状とその量子化学計算への応用」藤井啓祐(大阪大学)
- 「組合せ最適化を変革する疑似量子コンピュータ~シミュレーテッド分岐マシンの基礎と応用~」後藤隼人(東芝)
第436回CBI学会講演会2022.6.22
「これからの低分子創薬を考える ~多様化する創薬標的と戦略~」
- 「mRNA標的低分子創薬の歴史と現在」中村 慎吾(株式会社Veritas In Silico)
- 「蛋白質表面の化学修飾を基軸とした機能阻害」浜地 格(京都大学 大学院工学研究科)
- 「システイノミクス創薬(共有結合型薬剤創製基盤)による高難易度標的への挑戦」相良 武(大鵬薬品工業株式会社)
- 「Bivalent degraderとMonovalent degrader~タンパク質分解誘導剤開発のポイント」石田 祐(エーザイ株式会社)
- 「in silico Technologies in the Age of Multiple Modality」大田 雅照(理化学研究所)
第435回CBI学会講演会2022.6.1
「薬物動態最前線;QSP, DDI, IVIVE, VCS」
- 「Virtual clinical study; OCT2/MATEs 基質であるメトホルミンおよび内因性化合物、NMNの体内動態に及ぼす阻害剤シメチジンの影響を予測する」杉山 雄一(城西国際大学薬学部)
- 「Virtual clinical study の手法を用いた副作用予測: 遺伝子多型及び薬物相互作用を考慮したレパグリニドによる低血糖発現頻度の予測」佐藤 正延(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社)
- 「薬物のヒト消化管吸収率の定量的予測のための新規ツール開発と予測法に関する考察」前田 和哉(北里大学薬学部)
- 「創薬R&DにおけるQuantitative Systems Pharmacologyの活用事例」齊藤 隆太(田辺三菱製薬株式会社)
- 「承認薬情報から見たトランスポーターに関する薬物間相互作用予測の精度」加藤 基浩(薬物動態塾、武蔵野大学薬学研究所)
- 「ヒトC型肝炎治療薬バニプレビルの非線形薬物動態解析;血中濃度推移、肝臓中(標的臓器)濃度推移、マスバランスの同時解析を可能にするCGNM」松本 渉吾 (Meiji Seika ファルマ株式会社)
第434回CBI学会講演会2022.5.26
「タンパク質立体構造予測の最前線~AlphaFold2は創薬に真のブレークスルーをもたらすのか~」
- 「タンパク質立体構造予測の進展」富井 健太郎(産業技術総合研究所)
- 「生物化学者から見たAlphafoldの応用と予測条件の検討」小野田 浩宜(名古屋大学シンクロトロン光研究センター)
- 「深層学習からみたAlphaFoldと構造生物学」石谷 隆一郎(株式会社 Preferred Networks/東京大学大学院)
- 「AlphaFoldの計算創薬への応用と今後」大上 雅史(東京工業大学)
第433回CBI学会講演会2022.5.13 
「生命科学の理解を飛躍させるデジタルな研究環境革新」
- 「実験自動化からバイオDXへ」
岡田康志(理化学研究所/東京大学)
- 「数理モデリングは本当に役に立つのか?臨床データ解析編」
岡田眞里子(大阪大学)
- 「細胞培養の自律化とロボティックバイオロジー」
神田元紀(理化学研究所)
- 「ありえた生体高分子ネットワークを創出するバイオDX」
木賀大介(早稲田大学)
- 「バイオDXの効果? 細胞の”顔つき”から種類・状態を捉える」
城口克之(理化学研究所)
第432回CBI学会講演会2022.3.17
「結合自由エネルギー計算は創薬研究戦略を変えるか」
- 「自由エネルギーの定量的予測と分子設計のための構造モチーフ探索」
山下 雄史(東京大学先端科学技術研究センター)
- 「Routine Binding Free Energy Calculations using Massively Parallel Non-Equilibrium Switching」
Christopher Bayly(OpenEye Scientific Software Inc.)
- 「Advancing Drug Discovery with Accurate Free Energy Calculations」
Lingle Wang(Schrödinger Inc.)
- 「自由エネルギー計算を活用した低分子創薬へのアプローチ」
池上 貴史(株式会社モルシス)
- 「Flare™ FEPによる医薬品候補化合物の優先順位付け」
原 隆一郎(Cresset)
- 「Introduction to Multisite Lambda Dynamics」
髙岡 雄司(ダッソー・システムズ株式会社)
第431回CBI学会講演会2022.2.18
「バイオ、化学、製薬業界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)」
- 「バイオDXー知のめぐりのよい生命科学研究を目指して」
坊農 秀雅(広島大学 大学院統合生命科学研究科)
- 「塩野義製薬におけるバリューチェーン横断型データ利活用について」
北西 由武(塩野義製薬株式会社)
- 「機械学習を用いた創薬手法の改善と効率化」
関嶋 政和(東京工業大学 情報理工学院)
- 「抗体分子設計のための機械学習技術」
寺本 礼仁(中外製薬株式会社)
- 「旭化成における材料開発DX」
武井 祐樹(旭化成株式会社)
第430回CBI学会講演会2022.1.21 
「日本の創薬を支える技術プラットホームと計算化学コンソーシアム-現状と未来-」
- 「AMED-BINDS 5年間の取り組みの成果と今後の展望」
善光 龍哉(AMED)
- 「蛋白質工学を促進するクライオ電顕ツールの開発と計算機科学との連携」
井上 豪(大阪大学大学院薬学研究科)
- 「BINDS インシリコユニットでの計算創薬研究」
池口 満徳(横浜市立大学大学院生命医科学研究科)
- 「スパコンを用いたタンパク質-医薬品結合親和性・結合解離パスウェイの高精度予測」
荒木 望嗣(京都大学大学院医学研究科)
- 「FMO創薬コンソーシアムが目指す次世代計算創薬」
福澤 薫(星薬科大学)
第429回CBI学会講演会2022.1.13
「医療用画像診断の最前線」
- 「医療・ヘルスケア画像AIの最新動向 – 診断支援から創薬への展開まで」
山田 泰永(NVIDIA Japan)
- 「3次元AIを用いた画像情報処理による医療支援」
諸岡 健一(岡山大学大学院自然科学研究科)
- 「医療におけるAIの現状と未来」
植田 琢也(東北大学大学院 医学系研究科)
- 「呼吸器疾患の診断におけるAI活用の現状と課題」
木戸 尚治(大阪大学大学院 医学系研究科)
第428回CBI学会講演会2021.12.23
「スペシャルポピュレーションにおける薬物動態の予測」
- 「肝障害時における薬物体内動態変動をPBPKモデルにより予測する」
杉山 雄一(城西国際大学薬学部)
- 「腎障害時における肝消失型薬物の体内動態変化と予測」
加藤 将夫(金沢大学薬学系)
- 「肝取り込みトランスポーターOATP1Bs の遺伝子多型、薬物間相互作用および民族差による機能変動の定量的解析」
富田 純子(大日本住友製薬株式会社)
- 「病態時における薬物の消化管吸収の変動が疑われる事例」
前田 和哉(北里大学薬学部)
- 「2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の多面的効果に関する基礎的、臨床的評価」
栄田 敏之 (京都薬科大学薬物動態学分野)
第427回CBI学会講演会2021.11.19
「ゲノム編集が変革する創薬~基礎から臨床応用まで~」
- 「ゲノム編集技術概論と新規国産ゲノム編集技術について」
真下 知士 (東京大学医科学研究所)
- 「タンパク質の細胞内導入によるゲノム編集」
加藤 義雄(産業技術総合研究所)
- 「遺伝子治療の最新動向とゲノム編集技術の応用」
小澤 敬也(自治医科大学)
- 「ゲノム編集の最前線とモダリスの拓く遺伝子制御治療」
森田 晴彦(株式会社モダリス)
第426回CBI学会講演会2021.8.27 
「日本版AAASが日本の科学を元気にする!~産学官民の交流が生み出す人と社会のダイナミズム~」
- 「日本版AAASの紹介」
小野 悠(豊橋技術科学大学)
- 「米国のAAASにみる産学の関係、そして日本の課題」
山形 方人(ハーバード大)
- 「大学インキュベーションの活動と日本版AAASへの期待」
鶴田 宏樹(神戸大)
- 「ダイナミズムの可能性を探る①-クラウドファンディング」
柴藤 亮介(アカデミスト)
- 「ダイナミズムの可能性を探る②-分野横断のキャリア開発」
池森 恵(日本製薬工業協会・エーザイ)
- 「ダイナミズムの可能性を探る③-地方創生×科学」
斉藤 卓也(文部科学省)
第425回CBI学会講演会2021.8.4
「ヒトin vivo薬物動態再構築の最前線:Middle-out approachの重要性を知る」
- 「肝クリアランスの推定およびDDIを予測するためのMiddle-out approachの重要性」
杉山 雄一(城西国際大学薬学部)
- 特別講演
「Cluster Gauss-Newton Methodの拡張;in vitro パラメータを入力情報としたMiddle-out 解析への応用」
青木 康憲(Uppsala大学, Sweden)
- 「ヒトC型肝炎治療薬グラゾプレビルの非線形薬物動態解析~Middle-out解析の重要性~」
吉門 崇(横浜薬科大学薬学部)
- 「DDIによるメトホルミン腎クリアランスの変化を Middle-out approachで予測する ~シメチジン、ピリメタミンを阻害剤として」
西山 浩太郎(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社薬物動態安全性研究部)
- 「ヒト消化管組織およびcrypt由来組織幹細胞の利用による消化管吸収予測」
前田 和哉(北里大学薬学部)
- 「低分子化合物により誘導した肝前駆細胞CLiPの薬物動態解析への応用」
野中 秀紀(ロート製薬株式会社)
第424回CBI学会講演会2021.6.25
「プロテインノックダウン法による創薬パラダイムシフト」
- 「Targeted Protein Degradation技術と創薬」
内藤 幹彦(東京大学大学院薬学系研究科)
-
「神経変性疾患の原因タンパク質分解薬の創製」
石川 稔(東北大学大学院生命科学研究科)
- 「In silico手法を利用したPROTACの設計支援」
神谷 謙太朗(株式会社モルシス)
- 「セレブロンを標的とする薬剤の分子機構」
伊藤 拓水(東京医科大学)
- 「RaPPIDS; 独自の新規E3リガーゼバインダーを用いた標的タンパク質分解誘導剤の効率的創薬プラットフォーム」
冨成 祐介(ファイメクス株式会社)
第423回CBI学会講演会2021.5.27
「液-液相分離(LLPS)と創薬」
- 「創薬標的としての液液相分離と天然変性タンパク質」
廣明 秀一(名古屋大学)
-
「相分離生物学」
森 英一朗(奈良県立医科大学)
- 「液-液相分離の視点で見直すオートファジー」
野田 展生(微生物化学研究所)
- 「分子動力学シミュレーションと機械学習を用いた、ペプチド会合性評価」
亀田 倫史(産業技術総合研究所)
第422回CBI学会講演会2021.5.14 
「With/After新型コロナウイルス」
- 「新型コロナウイルスの正体とワクチン戦争のゆくえ」
森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科)
-
「免疫力を上げる免疫フロンティアとしての腸内環境の仕組み」
竹田 潔(大阪大学大学院医学系研究科・免疫学フロンティア研究センター)
- 「コロナ時代の心を計測する」
春野 雅彦(情報通信研究機構 CiNet)
- 「大阪府のスマート・ヘルス・シティ戦略について
~ ヘルスケア・ライフサイエンス産業を巡る世界都市間競争に、大阪はいかに挑むのか~」
坪田 知巳(大阪府CIO兼スマートシティ戦略部)
第421回CBI学会講演会2021.3.5
「クライオ電子顕微鏡は創薬研究戦略を変えるか」
- 「クロマチン転写のCryo-EM解析~構造生物学のフロンティアとそれを支える技術基盤~」
江原 晴彦(理化学研究所)
-
「産業用酵素開発におけるクライオ電顕の活用~酵素を用いたオンサイトアミノ酸分析法の開発~」
山口 浩輝(味の素株式会社)
- 「Cryo-EMによって明らかになった動的な脂質輸送機構の解明とCryo-EMを用いた創薬応用の可能性」
平泉 将浩(田辺三菱製薬株式会社)
- 「Modeling Ligands into Single Particle Cryo-EM Potentials」
市原 収(シュレーディンガー株式会社)
第420回CBI学会講演会2021.2.5
「創薬で活躍するオープンソースソフトウェア~開発から研究現場への普及まで~」
- 「OSSによる機械学習予測モデルパイプラインの構築および運用」
山﨑 広之(塩野義製薬株式会社)
- 「KNIMEを活用した創薬研究効率化の取り組み」
下田 嵩央(旭化成ファーマ株式会社)
- 「OSSを用いた1細胞オミックスデータ解析の現状と課題」
露崎 弘毅(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
- 「GENESISを用いた蛋白質ー化合物結合自由エネルギー計算」
李 秀栄(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
第419回CBI学会講演会2021.1.22 
「もっと見たいホントの姿-蛋白質の結合電子構造,相互作用,動的挙動」
- 「超高分解能X線構造解析、結合電子密度が見えた」
平野 優(量子科学技術研究開発機構)
- 「高速AFMで観える細胞増殖因子・受容体の動的活性化と創薬」
松本 邦夫(金沢大学がん進展制御研究所)
- 「結晶構造だけではわからない。X線溶液散乱が明らかにするタンパク質の構造変化と機能の関係」
松本 崇((株)リガク)
- 「LINC-1/ AIによる分子動力学計算における特徴量変化の自動抽出」
坂牧 隆司(X-ability)
- 「LINC-2/ 3D-CNNを用いた実験データからの構造評価AIの開発」
宮口 郁子(田辺三菱製薬株式会社)
- 「LINC-3/ AIを使ったドッキング計算」
谷村 直樹(みずほ情報総研株式会社)